現場ブログ解体工事のお役立ち情報
2024.12.28更新

▼解体工事で発見される埋設物とは?栃木県で家を解体する際のリスクと対策

こんにちは! 宇都宮の解体工事専門店「まるごと解体プロ」です!
地域に根差し17年、リフォーム事業・新築事業・福祉事業・飲食業等を展開してきたリアンコーポレーションが 新たに解体工事専門店をオープンしました!
宇都宮で解体を依頼するならぜひリアンコーポレーションが運営する「まるごと解体プロ」へ!

家を解体する際、地中から「埋設物」が発見されることがあります。
埋設物とは、建物の基礎や廃棄物、古い配管など、地中に残されたままの物を指します。
埋設物が見つかると、追加の処分費用が発生したり、工期が延びたりする可能性があるため、事前に対策や対応方法を知っておくことが大切です。
この記事では、栃木県で家の解体を検討している方に向けて、解体工事中に発見されることの多い埋設物やその対応策、注意点について解説します。

解体工事でよく発見される埋設物の種類

解体工事の際、地中に埋もれている「埋設物」は、建物の基礎や以前の住居で発生した廃棄物など、さまざまな種類があります。
以下によく見られる埋設物の例を挙げます。

1.建物の基礎やコンクリート片

古い住宅の解体では、建物の基礎部分や解体されずに残されたコンクリートの塊が埋まっていることがあります。
特に古い建物の場合、基礎の一部が残されたまま埋設されているケースも多く、これらは重機で掘り出し、処分する必要があります。

2.廃材やゴミ

以前の住居や工事で発生した廃材やゴミが地中に埋まっていることがあります。
古い時代には、工事後に出た廃材やゴミをそのまま地中に埋めるケースもあったため、木材や瓦、陶器の破片などが埋まっていることもあります。

3.配管やタンク

上水道や下水道の配管、古いガスタンク、石油タンクなどが埋設されていることがあります。
これらは撤去されていないと、解体後の土地利用に影響が出る可能性があります。
また、特に古いタンクには土壌汚染のリスクもあるため、取り扱いには注意が必要です。

4.アスベスト含有物や有害物質

昔の建材にはアスベストが含まれていることがあり、解体後の埋設物として発見されるケースもあります。
アスベストは健康リスクがあるため、取り扱いや処分に特別な手続きが必要です。
こうした有害物質が見つかった場合、専門の処理が必要となり、追加費用が発生することもあります。

埋設物が発見された場合の対応方法

解体工事中に埋設物が発見された場合、速やかに適切な対応を行うことが重要です。
以下に、発見時の対応方法をご紹介します。

1.埋設物の調査と確認

解体業者が埋設物を発見した場合、まずはその内容を確認し、適切な処理方法を決定します。
廃材や建物の基礎であれば重機で取り除くことが一般的ですが、有害物質が含まれる可能性がある場合は、専門業者に依頼して検査を行い、安全に処理できるよう対応します。

2.追加費用の見積もり

埋設物が発見された場合、処分に追加費用がかかることがあります。
埋設物の種類や量に応じて処分費用が異なるため、解体業者から見積もりを受け、追加費用の確認を行いましょう。
栃木県内での解体工事の際にも、埋設物の内容によっては処分費用が変動することがあります。

3.適切な処理業者への依頼

アスベストやタンク内の汚染物質など、特別な処理が必要な埋設物が発見された場合は、専門の処理業者に依頼することが求められます。
これにより、法令に基づいた適切な処理が行われ、土壌汚染や健康被害のリスクを回避できます。

4.工事スケジュールの見直し

埋設物の除去作業には追加の時間がかかる場合が多いため、工事スケジュールの見直しが必要となります。
解体業者と打ち合わせを行い、除去作業に必要な期間を確認したうえで、全体の工事計画を調整します。

埋設物によるトラブルを避けるためのポイント

解体工事で埋設物が発見されると、追加の費用や手間が発生することがあるため、事前の対策が大切です。
以下のポイントを押さえておくと、埋設物によるトラブルを防ぎやすくなります。

1.事前の調査を依頼する

解体前に地中の状況を調査することで、埋設物のリスクを把握しやすくなります。
特に古い住宅や、過去に土地が使われていた場合は、解体前に地中レーダー調査などの調査を行うことが有効です。

2.埋設物の処理費用を確認する

埋設物が発見された場合の処理費用について、見積もり段階で確認しておくと安心です。
解体業者に埋設物が発見された際の対応や追加費用の内訳を尋ねておくと、費用に対する理解が深まり、予算計画も立てやすくなります。

3.信頼できる解体業者を選ぶ

埋設物の発見時には、迅速で適切な対応が求められます。
信頼できる解体業者は、過去の経験をもとに埋設物の対応をスムーズに行えるため、安心して依頼することができます。
栃木県で実績のある業者を選び、埋設物に対する処理方法や対応力について相談しておくと良いでしょう。

まとめ

栃木県で家の解体を検討している方に向けて、「解体 埋設物」に関する基本知識や発見時の対応方法、トラブル防止のポイントについて解説しました。
解体工事中に埋設物が発見されると、工事の手間や費用が増えることがありますが、信頼できる業者に依頼し、適切に対応することで安心して工事を進めることが可能です。
当社では、解体工事に伴う埋設物の処理やリスク管理も含めたサポートを提供しておりますので、解体に関するご質問やご相談があればお気軽にお問い合わせください。



栃木県で解体工事をするならまるごと解体プロへご相談を!

お客様に寄り添い、最適なご提案をいたします。

解体後の土地活用や売買についてもぜひご相談ください!
お問合せはお電話・お問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

人気記事RANKING

最新記事RECENT BLOG

SERVICE FLOW

解体の流れ

  1. お問い合わせ

    お問い合わせ

    家屋解体や解体工事のご依頼は、まるごと解体プロのお問い合わせフォームや、電話番号からお気軽にご連絡ください。

  2. 現地調査

    現地調査

    まるごと解体プロが実際に解体をご希望されている建物へご訪問し、状況をみて実際に用いる解体手法などを確認させていただきます。

  3. お見積提出

    お見積提出

    現地調査で確認した解体をご希望されている現場の状況から、実際解体を行うとどれくらいの解体費用が発生するかを計算し、ご提出させていただきます。

  4. ご契約

    ご契約

    解体費用や解体手法、また解体にかかるお時間などをお客様にご確認いただき、実際に解体を行うかどうかをお客様に判断していただき、ご契約いたします。

  5. 建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法の届出

    建設リサイクル法とは、端的にいうと廃材の適当な処理や再資源化を促すための法律です。解体工事を行う場合必ず必要な届け出となります。まるごと解体プロではこういった手続きもサポートさせていただきます。

  6. 解体工事着工

    解体工事着工

    荒天など不測のトラブルがない限りは解体工期を必ずお守りして解体いたします。 トラブルが起きた場合は直ちにまるごと解体プロからご連絡をさせていただきます。

  7. 解体工事完工

    解体工事完工

    まるごと解体プロは解体工期にこだわります。無理のない解体計画を組んでいるので、安全第一の解体工期を行いつつ、不測の事態さえなければ解体工期通りに完工致します。

  8. ご確認・引き渡し

    ご確認・引き渡し

    お客様に実際に解体後の現場を確認していただき、ご納得いただければ土地を引き渡し致します。 この時には、まるごと解体プロに家屋解体・解体工事を頼んでよかったと思っていただけるでしょう。 

SERVICE AREA

なぜ栃木県に絞っているの?

施工エリア
栃木県
施工エリアマップ

多くの解体会社は拠点から車で片道1時間以上かかる地域まで営業エリアにして施工をしています。ですが、片道で1時間もかかってしまうと、もしも現場で“何かあった時”担当者が現場に向かうのも1時間という長い時間がかかります。また、解体工事の場合基本的に距離が長くなればなるほど、費用は高くなります。トラックが長く走る分だけ費用が上がります。

"もしも"の時、担当者がすぐに駆け付けられる距離というのは安心感がありますよね。

また、施工エリアを拠点の近くに絞ることで、毎日お伺いすることができます。毎日の進捗状況を見て、毎日お客様にお会いすることで、すべてのお客様に安心感をもっていただくことができるのです。

私たちの工事はすべてのお客様に『笑顔』と『安心』を届けることが第一ですので、施工エリアを栃木県に絞り、ご対応させていただいております。